鍼灸香里治療院

症状別のご案内 > 顔面神経麻痺 > 顔面神経麻痺の原因と症状

症状別のご案内Symptom

顔面神経麻痺の原因と症状

顔面神経麻痺とは、突然、顔面の神経が機能不全を起こし、顔の片側に現れる麻痺症状や表情筋の筋力低下のことです。 その原因となる疾患は多く考えられます。 

考えられる原因

原因が確定できないことも多いですが、以下に挙げる 神経の変性、すなわち顔面神経の走行上のどこかで 神経が損傷を受けることで発症します。

  • ヘルペスウィルスによるもの (ベル麻痺、ラムゼイハ ント症候群など)
  • 耳炎性によるもの (中耳炎、髄膜炎など)
  • 外傷性によるもの (側頭骨骨折など)
  • 聴神経や耳下腺の腫瘍、もしくは その切除に伴う神経の損傷
  • 糖尿病の合併症
  • 過労やストレスなどに加え寒冷刺激(冷風や 冷たい外気にあたること)を受ける

麻痺の症状

麻痺の発症している側に、以下のような症状が見られます。

顔全体がこわばる(表情筋の麻痺

つっぱり感や痛みを感じる

額・眉

  • 額や目元にしわが入らなくなる
  • 眉を上げることが出来ない
  • 涙が出にくくなる

  • 耳が聞こえにくい
  • 聴覚過敏
  • 難聴、めまい

目・頬

  • 目を閉じることが出来なくなる、 目の渇き
  • 涙が出る、 流涙
  • ほうれい線が消える

  • 小鼻を動かせない

  • 口元が片側に引きつる
  • 口の端から飲食物がこぼれる
  • 味覚の低下
  • 唾液が出にくくなる

損傷を受ける神経の箇所によって起こる麻痺の症状は違いますが、この中のいくつもの症状が複合的に現れる場合が多いです。

まずは早期の耳鼻科受診を

症状が出た場合に何科を受診すればよいのか、迷われる方が多いようです。まずは早めに耳鼻科を受診して下さい。発症から時間が経過してしまうと神経の損傷が大きくなり、回復までの期間が長くなってしまう場合もあります。

鍼灸施術は 病院での治療と同時に行うことができます。 病院の受診と同じく、早めに開始するほど改善が期待できます。当院は 土・日・祝日も受付していますので、出来るだけ早いタイミングでご相談ください。